自分らしく生きられたら

趣味とか、アフィリエイトとか、その他

ビューティフル・デイズ

スマホ、それは便利な携帯カメラ。携帯電話というものが普及してもう何年だろう?まるでテレパシーのようにコミュニケイトは紡がれるようになった。最初は声のみ、次に言葉が、そして最後に映像が共有されるに至った。21世紀の驚くべきコミュニケイション革命だったと言えるだろうw


かつて、21世紀は機械テクノロジーの発達した時代と思われいていたが、現実の21世紀はそれとはだいぶ違ったものになった。機械文明とは資源ありきの文明であったため、資源のストックに制限されてしまうという限界があったのだった。


しかし、それ以上に、人々が望んだのは機械ではなく、自然や人といった人文的なものだった。



美しい自然。太陽、水、月、花、風、鳥、花鳥風月の世界。


この写真は先週撮影したものだけど、もう今週には桜も時期を過ぎている感じ。なんとなく、今年でこの桜堤さん達ともお別れかもしれないという気がして、せっかくだから記録に残しておきたいとカメラを向けた。


この木々の下では沢山の人が花見を楽しんでいる風景が広がっている。いい天気で、一年でもめったにないようなパーフェクト・デイだった。



Lou Reed - Perfect Day


どんな幸せも、あるいは不幸も、いつかは変わりゆくもの。美しい風景も、時間も、幸福の中に移りゆく定めが秘められている。諸行無常は人の世の常。「色はにほえど散りぬるを 我が世誰そ常ならん 有為の奥山今日こへて 浅き夢みし酔いもせず」という歌もあるからね。


きっとこのルーリードの曲に歌詞をつけたらこんな感じかもしれないな。別れの寂しさもなくはないけど、次の事を考えて動かなければならないから、あまり悲しんでばかりもいられない。やらなきゃいけないことは沢山あって、きっと死ぬまで何かに追われているのかもしれないと思う。まあ、ボケないだけましかもしれんがw


もしかしたら、人生で一番怖いのは「呆ける」ことかもしれないね。自分が誰なのか、自分が何をしたいのか、何が幸せと感じるのか、全て忘れてしまうなんて、、哀れなものだよ。痛みも、悲しみも、1時間前の事すら忘れてしまうんだから、、


でも、忘れたくても忘れられない事もあるし、人間の記憶装置というは難しいもんだね。だけど、記憶とは何なんだろうと不思議な感じもするけどね。


まあ、なんにせよ、私にとっては幸せな記憶だったこの土地での思い出を、残しておくことにしよう。では、最後におまけの写真です。


       

幸いなれ、桜の君(*^-^*)

伴奏の魔法

ども、春爛漫ですね。桜も綺麗だし、洗濯物もよく乾くし、ちょっと鼻がムズムズするけど、いい季節ですね。ライブドアブログではギターの事書いてるので、こっちでは鍵盤に関する記事を載せてみようと思います。


ユーチューブでも色々鍵盤系のやつを漁っていて、まあ、だいたい自分と波長の合う人のマニアックなチャンネルというのとよく出会うんですけどね。今回紹介するのは、「ずっしー」さんというピアノ弾きさんですね。「魔法の伴奏」という動画が有名だけど、他にも面白い動画いっぱいありますね。とりあえず、魔法の伴奏載せてみますか。



黒鍵だけをどんなに適当に弾いてもいい感じに聴こえる「魔法の伴奏」Part2


これはパート2なんで、ちょっと変わってますが、要するに黒鍵盤だけ適当に弾いても曲ぽくなるよってことですね。これはジャズでいう「アドリブ」の考え方ですね。ギターでもペンタトニックというスケールはアドリブで多用されますから、ギターやってる人には、ああ、ペンタかとすんなり理解できると思います。


この動画で面白いと思ったのは、伴奏ですね。伴奏が綺麗に聞こえればだいたい曲の大半はできたようのものという感じで、後半の方でちょっと伴奏パターンが変わってきたりするんですけど、ずっと同じではないですね。4小節パターンが2パターンぐらいある感じで、なので飽きずに聞いていられる。


で、これを応用すると、左はずっとコードパターンを弾いていればおっけーって事になりますね。で、右は適当にポロンとやってればいい。おおざっぱですが、この単純化されたシステムを使えば、楽譜を使わないでもピアノを楽しめちゃうんですね。


ただ、このシステムで問題になってくるのはコード進行。4小節パターンだけだとやっぱり飽きてくるし、長くて5分ぐらいがやっと。それと、カノン進行のようにありきたりなものばかりになってしまうのもまずい。


例えば、5曲やると仮定した場合。5曲とも違いがはっきりわかるほどのコード進行でなければしんどくなるわけですよね。アドリブは簡単で楽しいシステムなんですけど、ヴァリエーションをどう作るかが課題になるんですね~


でも、このヴァリエーションの課題が解決できれば、ほんとに楽譜レスで楽器ができるという夢のようなシステム?が完成できるかもしれません。ギターもそうなんですけど、楽器やるならこうじゃなきゃいけないとか、習わないとダメとかね、あまりそういう既成的なものに囚われすぎるのも意味ないかなと思うし、遊びピアノじゃないけど、遊びぽい感覚で、でも、飽きずにずっとやれて、そっから学びと理解につながるような、そんな学習法?ができたらいいなと思いますね。


で、ずっしーさんのホームページみてみると、彼もそう思っているらしくて、ずっしーさん自身独学みたいですから、、すごいすよねw まあ、でも、噂だと独学でかなりのレベルまで弾けるという人は割合いるみたいですけどね。


なので、ずっしーさんの活動は今後も参考にさせて貰いたいと思います。応援してますにゃん(^^)/



簡単てきとうピアノ即興用伴奏4パターン




バトル演奏!JAZZ VS クラシック!【枯葉】


んー、鍵盤て「アレンジ力」がすごいよね。音域も同時発音数も一番多いわけだからね。右も目立つんだけど、もしかすると、一番重要なのは左かもしれないね。ござさんも凄いすよね。あとまらしーさんという方も超絶だったな。日本人の技術力は凄いですw

平成最後の花見(大げさw)

ども、日曜日でしたね。花見にもいい天気だったので、ちょっと肌寒かったけど、買い物も兼ねて近くの川の桜堤を見に行ってきました。いや、もう満開って感じで綺麗でしたね、ソメイヨシノさん。


でも、もう散り始めてるのもあったんで、来週いっぱいが見ごろかもしれないと、早速スマホで撮影しました。で、その映像がこちら、



別に大した写真でもないですが、桜の木の下ではお弁当食べたり、撮影したりと、行楽で賑わってましたね。天気は日本晴れではなかったのですが、空気が澄んでて過ごしやすい日曜日でしたね。


家族連れや、つがいさんとか、沢山みかけましたよ。ヨシノさんもこんなに大勢の人に愛でてもらって、嬉しいでしょうねw 私の故郷でも、春先になると「16日祭」といって、旧暦のお正月をお墓で祝ったりする行事があるんですけどね~。なんとなくああいう雰囲気に似てるなと思いました。


その行事の時には、親戚一同集まってご先祖様のお墓の前で会食したりするんですけど、敷地の広い家とかだと、親戚さんが集まってバーベキューとかもしてましたね。ああ、なつけーなあ、と昔の事を思い出しましたよ。


こうやって日本人は、何百年も前から花見の時期になると、連れ立って桜を愛でてきたんだろうなあと思います。知りうる知識でいえば、こうした風習が始まったのが、おそらく江戸時代。平和な時代になり、行楽やら娯楽やらを楽しむゆとりが庶民の間に生まれだした時期からなのかな。なんでも、古い時代にはもっと壮麗?だったようですが、どんな感じだったのかな。


てなことで、思い出したのが、昔テレビでみた「剣客商売」という民放の時代劇のオープニング。こんなんでしたよね。



剣客商売


藤田まことさんが渋くてカッコよかったすねw ドラマもよくできていて、テレビ放送では見たことなかったのですが、DVDレンタルでかなりみましたね。まあ、第二シーズンからちょっと変わっちゃったので、渡部篤郎さんのでてる部分までしかみませんでしたが、きっと、黒船以前の日本の花見ってこんな感じだったのかな?いいすね。綺麗なもんですよ。


江戸ってのは、当時の世界でも最大規模の都市だったと言われていますからね。それでいて、いわゆる環境破壊という都市公害が殆どなくて、リサイクルの機能もあったという話ですからね、いや、ご先祖様は偉大ですねw 


江戸、大正、昭和、そして、平成かあ、、川の流れのような、時代の移ろいを感じますよね(ほんまかいなw) 明日はいよいよ新元号の始まりですね。平和を大事にしつつ、素晴らしいご先祖様からのレガシーを、引き継いでいけたらいいですね~、なんてオチで〆ておきます('ω')ノ


じゃ、桜に川とくれば、この曲しかないでしょう。美空ひばりさんで、「♪」です。
どぞ、



美空ひばり 川の流れのように


ああ、ひばりさんて桜のイメージと重なるなあ。儚さというよりは、強さ、優しさ、そして生命力を感じるよ。素晴らしい(#^.^#)